KEKのページです。
初学者は、ここにある、"Tutorial Notes for Novice Users"を勉強したら良いと思います。
https://wiki.kek.jp/display/geant4/Home
こちらは、CERNにあるGeant4のページです。
https://geant4.web.cern.ch
Geant4は
独自のライセンスで運用されています(詳しくは
ライセンスをご参照ください)。
また、日本で使用する場合には、軍事使用に関することはライセンス外のことですが、慎重に扱う必要があります。
元々FORTRANで書かれたGEANT3がありました(FORTRANバージョンのGEANTは大文字であることに注意)。
Geant4は、オブジェクト指向言語C++で、新しく開発されたものです。
(ここで、重要なのは、基本的にGEANT3からGeant4へ移ったというわけではなく、Geant4は、Geant4ということらしいです。)
2025年現在で、世界でもっとも普及している放射線シュミレーターとなっております。
Geant4 8.xが2年、Geant4 9.xが6年、Geat4 10.xが8年、とするとGeant4 11.xは、10年くらい続くと思われます。
Gean4 x1.x2のx1に当たる数値は、メジャーリリース番号と呼ばれていて、ユーザコードの変更を強いる場合に変更されるということなので、今後しばらくは、11系を使うことになると考えられます。
ライセンス原文
ライセンスの確立日2006年6月28日です。以下は、非公式の当社による超訳です。