社名
|
合同会社 SK-Software |
略称
|
(同) SK-Software |
銀行略称 |
ド) エスケーソフトウエア |
法人番号 |
9390003001997 / 390003001997 (13桁指定の場合は左数字、12桁指定の場合は右数字になります。) |
インボイス 登録番号 |
T9390003001997 |
英名 |
SK-Software-JP LLC |
登記/設立 |
令和4年9月 |
代表社員 |
酒井 和幸 |
社員数 |
1 |
E-Mail |
contact@sk-software.co.jp (何でもお気軽にご連絡ください。) |
所在地 |
993-0011 山形県長井市館町北6番27号タスビル2階i-bay内 |
アクセス/オフィス
所在地:993-0011 山形県長井市館町北6番27号タスビル2階i-bay内
タスビル(国道側)
タスビル(最上川側)
タスビル2階にありますi-bayという創業者向けレンタルオフィスに入居しています。
i-bayの入口にオフィスマップがありますのでご参照ください。
リモートワーク、もしくは出張していることが多いので、ご訪問の際には、一度ご連絡ください。
また、オフィススペースは一人用のオープン環境です(資料等、何も置いておりません)。
お客様にご訪問頂いたときには、同タスビル内にあるクローズド仕様の会議室を使用しています。
レンタルオフィス(手前は共用の会議スペース)
最先端放射線シミュレーション技術によって、産業界・学術研究へ貢献する。
医療・環境における放射線リスク可視化し、人と地球環境の安心・安全に貢献する。
また、得られた知見を広く共有し、社会の健全な発展・物理学の発展に寄与する。
三方よしの経営を行う。
当社では、業務委託/アルバイト業務として、放射線シミュレーションにご参画いただける方を随時募集しております。
学生の方を含め、関連知識・経験をお持ちの皆様、ご連絡をお待ちしております。
令和元(2019)年
10月
|
ソフトウエア開発の個人受注開始(フリーランス) |
令和2(2020)年
11月
|
SK-Software(個人事業主)開業 ホームページ |
令和3(2021)年
|
ニューラルネットワークを使用したアプリケーション開発 (AIソフトウエア開発) |
令和4(2022)年
9月
|
合同会社 SK-Software設立 |
令和3(2021)年
|
放射線(粒子線)シミュレーション業務を受注開始 |
令和5(2023)年
|
AI講習、ChatGPTセミナー業務、DX補助業務を開始 |
令和6(2024)年
9月
|
放射線(粒子線)シミュレーション業務に事業集中 |
経歴
新潟大学理学部物理学科卒業後、三菱スペース・ソフトウエア株式会社にて防衛システムのソフトウエア開発に5年間従事。
その後、新潟大学大学院自然科学研究科卒(高エネルギー物理学研究室)、理学博士(素粒子物理実験)。
高エネルギー加速器研究機構、国立がん研究センター東病院、山形大学大学院理工学研究科において、各種業務に従事。
のち、フリーランスソフトウエア開発、個人事業主を経て、合同会社 SK-Software代表。また、SS霧箱同好会副会長。
ResearchMap
OpenBadge
AIソフトウエア(ニューラルネットワーク)技術経歴
AIソフトウエア(ニューラルネットワーク技術)は独学により、2010年頃から主として物理実験のデータ解析のために継続的に使用・学習(NeuroBayes, TMVA, Keras/TensorFlow, YOLO, DeepStream, Amazon Rekognition, Google AI Platform、Vertex AI等々)("じゃんけん"において、クセのある人間は、コンピュータに、期待値的には完全に勝てなくなったことを実感できたことは衝撃だった)。
また、この技術の集大成と言っても過言ではないソフトウエア、OpenAI社のChatGPTでは、誕生当時から様々なことを試している。
DX推進パスポート1(デジタルリテラシー協議会)、JDLA Deep Learning for GENERAL 2022#2(日本ディープラーニング協会)。
ひとこと
様々なオープンソースソフトウエア、特に粒子線シミュレーションソフトウェアの開発・運用・公開に尽力されている研究者・エンジニアの皆さまへ、心より敬意と感謝を申し上げます。
当社は、その歩みを妨げることのないよう最大限の注意を払い、業務に取り組んで参ります。
また、お客様に対しては、その技術を最大限に活用し、早く正確に責任を持って放射線シミュレーションをご提供致します。